『私たちは、どのような分岐点に立っているのか』PP研2019年秋のシンポ 以下、ピープルズ・プラン研究所2019年秋のシンポジウムのご案内です。 私たちは、どのような分岐点に立っているのか ―― 1969年から半世紀 □ 日時:2019年11月30日(土)13:30~17:00(開場13:00)□ 場所:たんぽぽ舎: 千代田区神田三崎町2-6-2 ダイナミックビル4F TEL:03… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
外国人への差別を助長する神奈川新聞の記事に対して 神奈川新聞の記事に関して抗議を送りました。2019年5月28日(3:30AM頃) その記事とは 生活保護費の不正受給防止を 県警と自治体が連携確認 社会 神奈川新聞 2019年05月24日 20:30 https://www.kanaloco.jp/article/entry-169936.html この抗議への返信… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
「そうだ、モンゴルへ行こう」 よく覚えていないけれども、たぶん、「わくわくかん」のニュースレターに去年書いた原稿だと思う。 メールボックスに残っていたので、ここにも残しておこう。2018年の7月にモンゴルに行ったときの記録 ~~~~ 共同連がモンゴルで集まりを持つというのを聞いて、「そうだ、モンゴルへ行こう」と思ったのでした。いつか行ってみたいと思ってる… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
「(仮称)おおた教育ビジョン素案への意見」 「(仮称)おおた教育ビジョン素案への意見」 が https://www.city.ota.tokyo.jp/gikai/honkaigi_iinkai/iinkai/iinkaishiryo/h_31/kodomo/310222_25kodomo.files/12_kodomo310222_25.pdf で求められていたので、以下… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
compassion という単語をどう日本語にしたらいいか、誰か教えて 6年前にフェイスブックのノートに書いたものに「いいね」がついていて、こんなのを書いていたのを思い出して、そのまま、こっちにも掲載。 ~~~~~ compassion という単語をどう日本語にしたらいいか、誰か教えて 2013年4月16日 5:52 「怒り」と「compassion」 4月6~7日、来… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月28日 続きを読むread more
『蒲田の逆襲』 メモ 『蒲田の逆襲』 メモ 『蒲田の逆襲: 多国籍・多文化を地でいくカオスなまちの魅力』 田中攝著 言視舎, 2016 - 241 ページ 以下、ホームページなどから 読むと住みたくなる! 時代が強いる過酷な環境の変化を受け入れてきた蒲田は、多国籍で多文化の先頭を走り、おまけに住みやすい。本気で「多様性」をいうの… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
「おだやかな日々」を、いま、過ごせていると 感じているとしたら 今日、偶然見かけたこの歌。 手嶌葵 家族の風景 この歌に谷山浩子さんがつけた歌詞がすごく気になっている。 こんな感じ ~~~~ 《 家族の風景》 詞 谷山浩子 曲 TRADITONAL(アイルランド民謠) あなたがいる やわらかな光みちる家 あなたがいる なにげない毎日の中に あふれる緑と … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月23日 続きを読むread more
それにしても時代錯誤な自民党の主張 📷未婚のひとり親への税優遇をめぐる自公両党の対立点 この画像は朝日新聞から https://digital.asahi.com/articles/ASLDD5396LDDULFA01Q.html (有料記事) それにしても時代錯誤な自民党の主張。この未婚の子どもに対する差別意識が日本の人口減少… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月20日 続きを読むread more
なぜ!この写真が一時的に展示拒否されたのか?!(豊田直巳さんから) 豊田直巳さんの大田区での写真展 でのトラブルについて、豊田さんからの報告を転載 なぜ!この写真が一時的に展示拒否されたのか?! いつもお世話になっている皆様 豊田のフクシマの写真展での展示拒否問題のご報告 「豊田直巳写真展『フクシマの7年間.尊厳の記録と記憶』inおおた」展問題とお願い いつも… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
自衛隊と9条(流れに抗して) 現在の改憲反対の立場での憲法9条と自衛隊に関する議論のほとんどが、自衛隊の存在を認めているように感じて、その違和感をとりあえず、以下で文字にした。 神奈川新聞の『時代の正体〈598〉安倍政権「変わらない」という嘘』 http://www.kanaloco.jp/article/331804/1/ 南野教授インタビューに触発されて … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月14日 続きを読むread more
『大田文学地図Ⅱ』(染谷孝哉遺稿/城戸昇編)メモ 下丸子文化集団のあとを歩く街歩きの企画のために借りて読んだのだけど、こちらの本にはその方面の話はまったくでておらず、もっぱらプロの文学者の話だった。その街歩きの案内人の池上さんの話だと、文化集団に所属していた人の中にもプロを目指している人は多かったらしい。 文字がところどころ潰れた活字で組版してある。この組版は初期のワープロか、電… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月06日 続きを読むread more
北の核・ミサイル実験と100分deアーレントを重ねて考えた 今朝、フェイスブックに書いたものだけど、こっちにも残しておこう。けっこう加筆した。 100分de名著(のテキスト) ハンナ・アーレント「全体主義の起源」にこんなことが書いてあった平生は政治を他人任せにしている人も、景気が悪化し世界に不穏な空気が広がると、にわかに政治を語るようになります。こうした状況なったとき、何も考えてい… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月19日 続きを読むread more
〈「平成」代替わりの政治を問う〉連続講座(ピープルズプラン研究所) 〈「平成」代替わりの政治を問う〉連続講座 9月22日(金) 第1回 「ビデオ・メッセージ」と「天皇退位等に関する皇室典範特例法」を批判的に解読する ■問題提起:伊藤晃さん(近現代史研究) :天野恵一さん ■司会・進行・コメント:松井隆志さん・米沢薫さん ■日時:2017年9月22日(金)18時30分… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月17日 続きを読むread more
「ポピュリズムとは何か」メモ 「ポピュリズムとは何か」メモ 水島治郎 中公新書2016年12月 カバーの袖の部分に掲載されてる文章イギリスのEU離脱、反イスラムなど排外主義の広がり、トランプ米大統領誕生…世界で猛威を振るうポピュリズム。「大衆迎合主義」とも訳され、民主主義の脅威と見られがちだ。だが、ラテンアメリカではエリート支配から人民を解放する原動力となり… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月07日 続きを読むread more
福祉サービスの提供における社会福祉法人の役割と経営のあり方(追記あり) 昔書いたレポートシリーズ 評価A 科目名 福祉サービスの組織と経営 課題 福祉サービスの提供における社会福祉法人の役割と経営のあり方について論じなさい 社会福祉法人改革の必要が叫ばれている。それはなぜか? 福祉サービスについて、従来は公共団体か社会福祉法人が提供してきたが、この間の法改正の中で、福祉サービスの… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月11日 続きを読むread more
知的障害者 広がる自立生活(今日の東京新聞の「こちら特報部」) 今日の東京新聞の「こちら特報部」に『知的障害者 広がる自立生活』という記事が掲載されました。 重度と言われる知的障害者の自立生活はほとんど進んでいない大田区での取り組みを紹介してもらっています。 進んでいないので、風雷社中の中村さんの発案で「声明文」を作ってみよう、という話になって取り組んだことを、げんちゃんの自立生… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月03日 続きを読むread more
「左翼は再生できるか」って言われても 「研究所テオリア」からの原稿依頼があって、2月に書いた原稿(3月号に掲載)。白川真澄氏のブックレット、『左翼は再生できるか』の感想文。もう4月号が出るころなので、ブログにも掲載、小見出しは編集部がつけてくれた。 次の季刊ピープルズプランに、天野恵一氏による、これへの根本的な批判が掲載される予定。期待して購入してください。 ~~~… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月02日 続きを読むread more
損か得かが多くの人を動かしているのでは? 『ふと思った。要するに、従来のメインストリームの価値観の反対方向に向かうことのほうが自分にとって得だと思えないとダメなんじゃない? 』 とフェイスブックに書いた後で、この考え方を電車の中でポメラを使って、整理していた。 すると、その直後にタイミングよく、武藤一羊さんから「 意味不明。乞う解説。 」というコメントが入ったので、… トラックバック:1 コメント:0 2017年03月23日 続きを読むread more
『最貧困女子 』(幻冬舎新書)メモ 「自分で書いたメモは見つからない」と、このメモにあったが、残っていたのは、この読書メーターだった。 ~~~ 彼の本を読むのは3冊目。今回の本ではセックスワーカーについての彼の見解の部分はが興味深かった。 2016年1月21日追記 こんな記事も発見。http://ddnavi.com/review/215289/a/ 自分で書いたメモ… トラックバック:1 コメント:0 2017年03月21日 続きを読むread more
DET(障害平等研修)について DET(障害平等研修)を自分なりの言葉で説明したもの (前に書いたものに加筆・訂正) DETについて、ちゃんと知りたい人は以下を参照してください。 久野さんのHPでの障害平等研修(DET)の説明(少し古いです2003年10月12日) http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brick… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月11日 続きを読むread more
小田原市からバレンタインに回答が届いた 小田原市からの回答 コメントは最後に 【小田原市】回答のお知らせ-Id:17-0832 noreply@mmz.city.odawara.kanagawa.jp 2月14日 (5 日前) To 自分 ****様 (お問合わせ番号:17-0832) この度、お問い合わせいただいたご質問について、 下… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月19日 続きを読むread more
そのジャンパーは小田原市の生保ワーカーだけなのか(小田原市に送付するにあたって加筆) 彼らはなぜこのジャンパーを作るに至ったのか? どんな気持ちで作り、着ていたのか? その気持ちに至る過程で、どのように仕事をしていたのか? 福祉事務所では生活保護とそれを受ける人の尊厳について、どのような教育を行っていたのか? 最低でもこの10年くらいの歩みを時系列で抑えてほしい。 「おかしい」と思う職員はいなかったのか? 移… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月25日 続きを読むread more
『この世界の片隅に』『この世界の片隅で』関連のメモまとめ(追記2回目2019年5月6日) 映画『この世界の片隅に』を見て、こうの史代さんのことや『この世界の片隅に』のことや『この世界の片隅で』のことをいくつかメモしたものがあったのを思い出したので、一応まとめてみた。最後に映画関連情報の追記(2017年12月11日) 2019年5月9日にも情報追加 下に紹介した前にこうのさん本人に書いてもらった返事を読むと、こうのさ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more
「生活保護法の目的における二面性について」 以前書いたレポートシリーズ ワードデータのタイムスタンプは2016年2月 ~~~~ 低所得者に対する支援と生活保護制度 「生活保護法の目的における二面性について」 ~二つの目的を指摘したうえで所得保障と対人援助の関係にも言及して論述しなさい 1、生活保護の目的における二面性とは 生活保護法1条に… トラックバック:1 コメント:0 2016年10月28日 続きを読むread more
~ LETTING GO ~「まかせる」ということ フェイスブックで見かけた詩 https://www.facebook.com/notes/%E4%BB%8A%E6%9D%91-%E5%BC%A5%E7%94%9F/let-go%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月21日 続きを読むread more
映画「月光」について 映画「月光」 http://gekko-movie.com/ 以下は 映画プログラムの萩野亮さんの文章から ・・・。鉛のように鈍い、重い痛切さ、言葉を失う光景がいくつも脳裏を擦過して、わたしは思わず目を瞑ってしまう。 ・・・強靭な覚悟のもとに作られたことを端々からうかがわせるこのフィルムは、見るものの覚悟も問うている。… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月19日 続きを読むread more
なぜ「訴えが届かない」か FBが長い投稿はノートにとか言ってくるので、ノートにもメモしたものを一部加筆してブログにも転載。 ~~~~ 河添さんの どうやったら多くの人に訴えが届くのかを考えることはとても大切。だが、同時に、もっともっと大切なことは、訴えの中身だ。その中身の探求がもっともっと必要だと思う。「訴えが届かない」といわれていることの主たる要因は後者に… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月07日 続きを読むread more
ソーダストリームは「平和が叶う島」?? さっき、YOUTUBEで音楽を聴いていたら、いつものように入ってくるCM。すぐにスキップしようと思っていたら、そのCMから「パレスチナ人とイスラエル人が仲良く働いてます」というメッセージ。思わず、釘付けになった。そのCMのタイトルは 「平和が叶う島」 働く場所をどんどん奪われているパレスチナ人、その彼らをCMに出演させて「家… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月14日 続きを読むread more
ネットワーキングの意義・目的・方法と相談援助における多職種・多機関との重要性について 以前書いたレポート 2018年7月追記 科目名 相談援助の理論と方法① 課題 ネットワーキングの意義・目的・方法と相談援助における多職種・多機関との重要性について、あなたの考えを述べなさい 評価A レポートを読む人はたぶん知らないだろうということを前提にかなりいいかげんなことも書いている。**区の就労支援のネッ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月11日 続きを読むread more
「日本の戦後社会福祉政策の展開について整理し、社会福祉基礎構造改革について論述なさい」 前に書いたレポートがでてきたので掲載 科目名 現代社会と福祉① 評価はA 「日本の戦後社会福祉政策の展開について整理し、社会福祉基礎構造改革について論述なさい」 ~~~~~ 連合国による(実質的には米国の)占領政策が日本の戦後社会福祉政策のスタートだったが、そのベースには戦前の日本の貧困な社会福祉政策があり、戦争をはさ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月03日 続きを読むread more